• Home
  • Topics
  • Event Report: The World FinTech Festival Japan (November 2021)
  • 2021年11月開催「World Fintech Festival Japan」イベントレポート

Event Report: The World FinTech Festival Japan (November 2021)

2021年11月開催「World Fintech Festival Japan」イベントレポート

An online conference “The World FinTech Festival Japan” was held this past November. The event is a part of the World FinTech Festival (WFF), which was spun off of one of the world’s largest fintech events, Singapore FinTech Festival (SFF). Justin Waldron, a special advisor to Shibuya Startup Support (SSS), and Shibuya City’s startup ecosystem advisor Shiho Watabe, a talent the City has acquired through its “Sugoi Fukugyo (Awesome Side Job)” recruitment process, also a member of SSS, participated in this event as speakers. The video of the session can be viewed below.

11月11日にオンラインカンファレンス「The World FinTech Festival Japan」が開催されました。このイベントは、世界最大級のフィンテックイベント「Singapore FinTech Festival(SFF)」から独立した「World FinTech Festival(WFF)」の一環として開催されたものです。本イベントには、Shibuya Startup Support(SSS)スペシャルアドバイザーのジャスティン・ウォルドロン氏と、「スゴイ副業」募集で渋谷区が獲得したスタートアップ・エコシステム アドバイザーの渡部志保がスピーカーとして参加しました。セッションの様子は以下の動画でご覧いただけます。

“Why Are More Startups and Investors Looking Towards Japan?”

https://youtu.be/asUxD_5LSBo?t=8085

 

Speakers:

・ Justin Waldron

Co-founder & President, Playco

・ Mark Bivens

Managing Partner, Shizen Capital

・ Takayuki Nakajima

Country Leader and Head of Expansion Japan, Deel, Inc.

・ Shiho Watabe (moderator)

Startup ecosystem advisor to the Shibuya city government, SWAR Inc.

 

First, Watabe, who specializes in marketing strategies for startups, asked the speakers, “What are the challenges and opportunities unique to the startup industry in Japan?”

 

Mr. Waldron of Playco, a co-founder of a mobile gaming startup headquartered in Tokyo, said, “Like the gaming industry, the local industry is developing by combining decades of accumulated experience and knowledge with new waves of technology. I hope that bringing ideas and methods from different perspectives, coming from startup talents from overseas, will create more global companies in Japan.”

 

As a country manager of Deel, an employee management solution to leverage human resources beyond national borders, Mr. Nakajima said, “With the world’s third-largest GDP, fourth-largest trade volume, and eighth-largest working population, Japan is a huge market. So we can expect further growth if we can make it easier for people to work and do business across borders. In addition, the number of foreign workers has tripled in the past few decades, which has a deeper meaning than mitigating the declining population. Diversity in organizations is becoming the norm, with the younger generation of startups looking overseas for the best AI and blockchain talent that is in short supply locally.”

 

Mr. Bivens, who has invested in startups around the world and currently living in Tokyo as the Managing Partner of a venture capital firm Shizen Capital, said, “The startup industry in Japan today looks like where France was 15 years ago. It is still siloed and conservative. However, France also started from there and has become what it is today. Japan is facing macroeconomic challenges such as excessive government debt, an aging population, shortage of labor, and stagnation of large corporations before any other developed country. If Japan can solve these problems, it will have a chance to grow internationally.”

 

Below is a selection of noteworthy remarks from the speakers.

 

If anyone is going to thrive in the Web 3.0 era, it is Japan. (Web 3.0 is not new to Japan)

 

Justin: Web. 3.0 (an evolution of the current internet as a more decentralized and autonomous place) seems to be about the direct relationship with your customers and how much “deep” value you can provide to them. The fragmentation of businesses serving specific communities’ needs is empowered by the advance of the internet. But this is exactly how Japan has operated for years. With its dense population, Japan is economically forced to be extreme about how to serve specific customer needs.
This is why Japan offers a lot in the era of Web 3.0. NFTs (Non-Fungible Tokes) work like Japan’s idol group loyalty program. The technology feels new but its psychology does not. NFTs on blockchain found an opportunity to form a very deep connection with the customers where they want to buy into the community. But actually, this is what Japan has seen for a while (e.g. AKB48’s 2008 loyalty program in which fans buy records for rewards made westerners scratch their heads).
Tokyo is how the Internet looks like in real life in the Web 3.0 era. Harajuku is like Shopify in physical form.

 

Opportunity out of crisis – Japan’s first-mover advantage thanks to its serious universal macroeconomic and social issues. 

 

Mark: Japan’s problems will be experienced by many other developed countries like Germany in near future (aging population, talent shortage, big corporations’ stagnation, debt to GDP ratio of Japan over 250%). Since Japan is one of the first developed nations to experience these issues, Japan will likely be the first to come up with innovative solutions for the rest of the world.

 

Forget the “make it in Japan, and then scale to the world” mentality. 

 

Mark: In terms of the market size, Japan is no US or China. With the shrinking population, global expansion will be inevitable.

 

Diversity of nationality and culture built into the DNA of the startups is essential for a business to expand globally.

 

Mark: You have to build a diverse team from Day 1 so you have various cultures and perspectives built into the services and products required to be successful in the global market. Diversity will lead to cross-pollination; a synergy that allows people from different nationalities or cultures to bring goodness and ideas to other places.

 

Takayuki: Japan has tripled in foreign workers in the past decades, and this trend will accelerate further due to the shortage of domestic talent in areas like AI and blockchain & increase in job creations in Japan. Diversity in organizations is becoming a norm for the younger generation of startups in Japan. Technology is removing cross-border business friction caused by legal, compliance, finance, and eventually language barriers in the global workplace.

 

In the Web 3.0 era, communities with shared values transcend borders between nations. 

 

Justin: More startups (especially B2C) will center their strategy around communities vs. geographical locations.
In the US, they will opt-out of having a solo HQ locally and opt into having multiple global offices where the best talent is. 8/10 of top game companies are based out of the US. Talents are emerging from everywhere.

 

Common problems of Japanese investors – lack of agile decision-making and diversity in perspective.

 

Mark: When investors move faster, entrepreneurs can deliver faster. Waiting and assessing risks will be your liability as an investor. Invest in the future like western investors, instead of asking for 5-year historical revenue for seed investment.

“Why Are More Startups and Investors Looking Towards Japan?”
https://youtu.be/asUxD_5LSBo?t=8085

 

スピーカー
・ジャスティン・ウォルドロン:Playco 共同創業者兼プレジデント
・マーク・ビヴェンズ:Shizen Capital マネージングパートナー
・中島隆行:Deel 日本担当カントリーマネージャー
・渡部志保(モデレーター):渋谷区 スタートアップ・エコシステム アドバイザー、SWAR Inc.

 

まず、スタートアップのマーケティング戦略を専門とする渡部がスピーカー各位に、「日本のスタートアップ業界に特有の課題とチャンスとは?」と質問を投げかけました。

 

東京に本社を置くモバイルゲーミングスタートアップ「Playco」のウォルドロン氏は、「ゲーム業界もそうですが、数十年にわたる経験や知識が蓄積されているところに新しいテクノロジーの波が組み合わさるかたちで産業が発展しています。海外からスタートアップ人材が異なる視点のアイデアや手法をそこに持ち込むことで、よりグローバルな企業が日本に生まれることを期待しています」と答えました。

 

国境を超えてリモート人材を活用できる労務管理ソリューション「Deel」の国内展開をリードする立場から、中島氏はこう語ります。「世界ランクでGDPが3位、貿易額が4位、労働者人口が8位である日本は巨大な市場なので、国境をまたいだ就労やビジネスが容易になれば、さらなる発展が期待できます。また、過去数十年で外国人労働者が3倍になっていますが、それには人口減少を補う以上の意味があります。若い世代のスタートアップでは、不足しているAIやブロックチェーンのベストな人材を海外に求めるなど組織におけるダイバーシティが当たり前になりつつあります」

 

世界各地のスタートアップに投資し、現在はベンチャーキャピタル「Shizen Capital」のマネージング・パートナーとして東京で活動するビヴェンズ氏は、「今の日本のスタートアップ業界は、まるで15年前のフランスを見ているようで、まだサイロ化されたままで保守的なところがあります。しかし、フランスもそのような状態から出発して今があるのです。政府の債務超過、高齢化、人材不足、大企業の停滞といったマクロ経済的な課題に、どの先進国よりも先に直面している日本がそういった課題を解決できれば、国際的に大きく成長するチャンスがあるでしょう」と述べました。

 

以下、スピーカーの発言から注目すべきものをいくつかピックアップしてご紹介します。

 

Web 3.0の時代に成功するとしたら、それは日本(Web 3.0は日本にとって新しいものではない)

 

ウォルドロン氏:Web 3.0(現在のインターネットをより自立分散化した場として進化させたもの)時代には、顧客との直接的な関係を構築し、彼らにどれだけ「深い」価値を提供できるかが重要になります。インターネットの進化によって、特定のコミュニティのニーズに応える細分化されたビジネスが実現可能になりましたが、これはまさに日本が長年やってきた方法です。人口が密集している日本では、細分化された顧客のニーズにとことん応えることが経済合理的だったのです。
だからこそ、Web 3.0の時代に日本が提供できるものは多いのではないでしょうか。NFT(非代替性トークン)は、日本のアイドルグループのロイヤリティープログラムのようなものです。技術的には新しいと感じますが、その心理は変わりません。ブロックチェーン上のNFTは、顧客がコミュニティを金銭的に支援するような非常に深いつながりを形成するためにも使えます。しかし実際には、これは日本には以前からあったものです。例えば、AKB48が2008年に行った、ファンがレコードを購入して特典を得るロイヤリティプログラムは、欧米人には理解しがたいものでした。
Web3.0時代のインターネットをリアルな場として再現すると東京になります。原宿はShopifyを物質化したような場所だといえるのではないでしょうか。

 

マクロ経済の課題や社会問題を先行して抱える日本には「ファーストムーバー」としてのアドバンテージがあり、危機はチャンスに転じられる

 

ビヴェンズ氏:高齢化、人材不足、大企業の停滞、国家の債務残高対GDP比が250%以上であることなど、日本が抱える問題は近い将来、ドイツなど多くの先進国が経験するものです。日本はこれらの問題を最初に経験した先進国のひとつであるため、世界に向けてイノベーティブなソリューションを最初に提案し示すことができます。

 

「日本で成功してから世界に広げる」という考え方は忘れるべき

 

ビヴェンズ氏:日本には、アメリカや中国に匹敵するほど大きな国内市場はありません。人口減少が進む中、スタートアップは最初からグローバル展開を目指すべきです。

 

スタートアップビジネスのグローバル展開には、国籍や文化の多様性を会社のDNAに組み込むことが不可欠

 

ビヴェンズ氏:最初から多様性のあるチームを作り、グローバル市場で成功するために必要なサービスや製品に様々な文化や視点を組み込んでおく必要があります。多様性があれば、クロスポリネーション(植物の異花受粉)、つまり国籍や文化の異なる人々が他の場所に良さやアイデアを持ち寄ることができる相乗効果が生まれます。

 

Web3.0の時代には、価値観を共有するコミュニティが国境を越えて存在する

 

ウォルドロン氏:より多くのスタートアップ企業(特にB2C)が、地理的な場所を問わない「コミュニティ」を中心に戦略を展開するようになるでしょう。
米国では、国内に本社を置くのではなく、優秀な人材がいる場所に複数のグローバルオフィスを持つことを選ぶスタートアップが増えています。ゲーム企業トップ10のうち8社は米国外に拠点を置いています。なぜならば、世界各地に人材が育ちつつあるからです

 

日本の投資家に共通する問題点は、意思決定の遅さと多様な視点の欠如

 

ビヴェンズ氏:投資家の動きが早ければ、起業家も早く成果を出せます。リスク回避のために様子見をすることは、投資家として不利に働きます。シード投資の際に過去5年間の実績データで判断するのではなく、欧米の投資家のように未来への投資を行うべきです。

Go Back