• Home
  • Topics
  • SSS Team Talk: Matthew Waldman (Special Advisor) / Yoshiro Tasaka (Leader)
  • SSSチーム対談:マッシュ・ウォルドマンさん(スペシャルアドバイザー)/田坂克郎(リーダー)

SSS Team Talk: Matthew Waldman (Special Advisor) / Yoshiro Tasaka (Leader)

SSSチーム対談:マッシュ・ウォルドマンさん(スペシャルアドバイザー)/田坂克郎(リーダー)

Shibuya Startup Support (SSS) is honored to be working with our special advisors with diverse backgrounds who provide us with insights for supporting startups. One of these advisors is Mr. Matthew Waldman, a professor at Keio University’s Graduate School of Media Design (KMD). We asked him to sit with Yoshiro Tasaka, the leader of SSS from the Shibuya City Office, to talk about how Matthew got involved in SSS, Shibuya as a city, and tips on how to create a city where startups from abroad will aspire to come.

Shibuya Startup Support(SSS)には、多様な立場からスペシャルアドバイザーが集い、スタートアップ支援のためのさまざまな知見を提供してくださっています。そのひとり、慶應義塾大学大学院メディアデザイン学科(KMD)教授のマッシュ・ウォルドマンさんと、渋谷区職員でSSSリーダーの田坂克郎の2人に、マッシュさんがSSSに参画した経緯、渋谷という街について、そして外国からスタートアップが来たくなるような街づくりのヒントについてお話を伺いました。

About Matthew-san and his relationship with Shibuya

 

– Matthew, please introduce yourself.

 

Matthew Waldman: My name is Matthew. I am a professor at Keio University’s Graduate School of Media Design (KMD). I am based in Tokyo, and the main themes at my lab are “Circular Design” and “Innovation”. One class I also teach is called “Brand Driven Design,” which is the practice of creating mission and vision driven language to drive the creation of consistent design processes.

Before returning to Tokyo in 2017,  I was a designer and entrepreneur based in New York City where I started my career. In the 1990s I founded one of the first interactive design studios and in the early 2000s worked in London as the creative Director of Reuters. After that, I created a brand called “NOOKA” as an experiment to see what I can create by bringing the revolution in interface design to physical form. This product became famous and became a successful business making me a pioneer in design-oriented entrepreneurship. This product was quite popular in Japan, and sales were good, so we opened an office in Sendagaya (later in Minami Aoyama).

 

– Matthew-san, what kind of image do you have of Shibuya?

 

Matthew: I love Shibuya. In fact, I’m thinking about moving here but haven’t found a good place yet. In particular, I really like the area around Jingu and Ura-Harajuku. There are good bars there. If creators want to go out for drinks, they don’t go to Ginza, they go to Shibuya. There is also a history of design culture, such as the architecture around the time of the Tokyo Olympics in the 1960s, such as Kenzo Tange’s Yoyogi National Stadium and Metabolism architecture like Daikanyama Hillside Terrace. I was interested in Japanese design culture even before I came to Japan. That’s why Shibuya is one of my favorite areas.

 

About Shibuya Ward’s Startup Support Program

 

– In that sense, what did you think when you heard that the Shibuya City Office was going to start a startup support program last year?

 

Matthew: I’m all for making Shibuya a better place for foreigners to live. I can speak Japanese and don’t have any trouble living here, so it’s easy for me to live here. Still, due to language differences, legal systems, and customary barriers, people from outside seem to think it’s not easy to live here. Not only a residence visa, but it’s also challenging to get an apartment, for example.

I joined SSS because I was interested in the mission of the Shibuya City Office, which is to solve the problems faced by foreign entrepreneurs, including the barriers I just mentioned and the difficulty of raising funds for overseas [and local] startups.

 

Conditions for innovation to occur

 

– Yoshiro, what kind of expectations did you have when you approached Matthew-san?

 

Yoshiro Tasaka: His research theme is innovation, so I thought he could help us create a city where innovation can occur.

 

Matthew: The type of innovation research that I am conducting includes studying cities like New York and London and quantify what makes them so attractive to innovators. Like the painter Takashi Murakami and the performer Yoko Ono, we all can see that many talented Japanese innovators became famous in foreign countries before they were recognized in Japan. My research in this area has shown that diversity is vital for innovation to occur in a city. Japan and its cities have unique laws, customs, and cultural barriers that inhibit diversity, so even if you wanted to invite the best talent to Japan, they may not come.

Such ease of innovation can be measured and visualized by comparing different aspects of life; not the least is the frequency of events in the cities. The same goes for gender diversity and gender equality. I am researching to compare such things internationally and find out the necessary and sufficient conditions for innovative communities to be established.

 

Yoshiro: I lived in San Francisco, so I am aware of the impact of environments on innovation, including some barriers and the lack thereof. So my hope is to get some advice from Matthew-san, who is an expert on this subject.

 

Matthew: The important thing is diversity. This includes better access to art and experiences. Tokyo has many museums, but there is an access issue when compared to other international cities. The number of permanent collections is not as extensive as it could be and not readily available for everyone to appreciate. More importantly, entrance fees are very expensive and hours are not great. At the Metropolitan Museum in New York, anyone can enter as long as they pay what they can afford. This is something the local government should support.

 

Yoshiro: In Shibuya City, I would like to promote more art strategies as part of the diversity promotion. Recently, there has been a movement in the private sector where tech companies in Shibuya purchase art pieces and exhibit them, which is inspiring to me.

 

– What should a city need to have to attract overseas startups?

 

Matthew: In terms of diversity in Shibuya City, I think there should be more foreign startups. However, according to the latest edition of the “Ease of Doing Business Index” published annually by the World Bank which ranks countries with ease of starting a business, Japan is lagging at the 29th. I would like to see it improved. Making a city easier for foreigners to start a business will surely make it so for Japanese people as well.

 

– Do you see some quality in Shibuya that makes foreign entrepreneurs feel attracted?

 

Matthew: Tokyo by itself is a big city comparable to New York and London and is relatively diverse for Asia/Japan. Shibuya, in particular, is an exciting place where you find many good restaurants, clubs, and bars. Fashion studios are concentrated here as well. It’s a stretch, but it feels a bit like Brooklyn in New York.

 

Yoshiro: I didn’t expect to hear Brooklyn, but it sounds good. Personally, I didn’t think there were many cities like Shibuya elsewhere, but I agree that it has more art, DJ/club culture, and fashion than other cities in Japan.

 

– What kind of startups would you like to see come from overseas?

 

Matthew: Designers and startups with future-oriented services and products that improve society through design thinking. For example, in New York, there is a company called Modern Meadow that cultivates stem cells to produce leather materials without harming animals. In Japan, many companies have such advanced technologies and know-how. One of them is Spiber Inc., a company that manufactures fibers from spider DNA materials, and many such great ideas have not yet been commercialized.

 

Yoshiro: There is also an artificial meat venture in San Francisco called Meatable. I would be happy if such a company chooses Shibuya as its home. Shibuya City Office has also started issuing startup visas, so I would like to use this as an opportunity to promote diversity further. We have a lot of work to do, but with the help of Matthew-san and the other special advisors, we will work as a team.

 

Matthew: I look forward to working with you as we advance.

マッシュさんの渋谷区との関わり

 

– マッシュさん、自己紹介をお願いします。

 

マッシュ・ウォルドマン(以下、マッシュ):マッシュです。慶應義塾大学大学院メディアデザイン学科(KMD)の研究室で、「サーキュラーデザイン」と「イノベーションデザイン」をメインテーマに東京をベースに活動しています。大学での授業のテーマは「ブランドドリブンデザイン」で、これは企業のミッションを軸に、デザインをそのプロセスから構築するという考え方です。

もともと私は、ニューヨークやロンドンを拠点にしたデザイナー兼アントレプレナーで、90年代にインタラクションデザイナーとしてキャリアをスタートしました。その後インターフェイスデザインを物理的なカタチ、プロダクトに落とし込んだらどうなるかという試みで「Nooka」という時計を作りました。これが有名になって、事業としても成功したんですね。デザイン指向のアントレプレナーシップの先駆けだと思っています。このプロダクトは日本でも結構人気があって、売上も立っていたので千駄ヶ谷(後に南青山)にオフィスを開いたんですよ。もっとも、東京との縁はその前からあって、電通でインターンもしてました。1990年にニューヨークに戻り、2017年にまた日本に戻ってきたというわけです。

 

-マッシュさんは、渋谷という街にどんなイメージを持っていますか?

 

マッシュ:渋谷は大好きです。実は住みたいと思っているんですが、いい物件がまだ見つかっていないんです。とくに、神宮とか裏原宿のあたりがすごく好きで。いい飲み屋があるんですよ。クリエイターが飲みに行くなら銀座とかではなくて渋谷になりますよね。それからデザイン文化の歴史もある。60年代の東京オリンピックの頃の建築、例えば丹下健三の代々木国立競技場だったり、メタボリズム建築だったり。私は日本に来る前から日本のデザイン文化に興味を持っていました。だから渋谷は特に好きな街なんです。

 

渋谷区のスタートアップ支援事業について

 

– そういう意味で、渋谷区が去年スタートアップ支援事業を始めると聞いたとき、どう思いましたか?

 

マッシュ:渋谷が外国人にとって住みやすい街になるなら大歓迎だと思いましたね。私は日本語を話せるし、こちらの生活も苦にならないから住みやすいんですが、言葉を話せなかったり慣習的な障壁のせいですごく住みにくいと思われているようです。居住ビザもそうですが、現状だとアパートの契約とか、すごく難しいんですよ。
SSSに参画したのも、そういった壁から海外スタートアップの資金調達の難しさまで、外国人起業家が直面している問題を解決するという渋谷区のミッションに興味があったからです。

 

イノベーションが起きる必要十分条件

 

– 田坂さんは、どんな期待を持ってマッシュさんにお声がけされたのですか?

 

田坂克郎(以下、田坂):彼の研究テーマがイノベーションなので、イノベーションが起こる街をつくるにはどうしたらいいか、アドバイスが受けられると思ったからですね。

 

マッシュ:イノベーションリサーチでは、例えばニューヨークと東京を比較して、東京に何が足りないのかを探ったりします。画家の村上隆も、パフォーマーのオノ・ヨーコもそうですが、才能あるイノベーターたちがことごとく、日本で評価される前に外国で先に有名になる、なぜ?ということですね。この領域の研究では、街でイノベーションが起きるには、ダイバーシティが重要であることがわかっています。日本という国とその都市には、特有の法律や慣習や文化的障壁でダイバーシティが阻害されているので、日本に優秀な才能を招きたくても来ないんです。
イノベーションの起こりやすさって、例えば都市ごとのクラブイベントの実施状況や頻度を比較することで「見える化」することができます。ジェンダーダイバーシティやジェンダー平等性も然り。私はそういったことを国際比較し、イノベーティブなコミュニティが成立するための必要十分条件とはどういうものなのかを探る研究をしています。

 

田坂:私個人もサンフランシスコで暮らしていたことがあるので、さまざまな障壁や環境がイノベーションに影響するということは実感できます。なので、そういった研究をされているマッシュさんからぜひアドバイスをいただきたいと思っています。

 

マッシュ:重要なのはダイバーシティなんですよ。それには多様なアートに触れるといったことも含まれます。他の国際都市に比べて東京の美術館は数こそ多いですが、お客との距離が遠く感じます。また、常設作品、アクセスの面を考慮すると充実しているとはいえないし、なにより入館料が高いですよね。ニューヨークのメトロポリタン美術館は、自分が払えるだけのお金を払えば誰でも入れます。そういったところは行政の力でサポートできるはずです。

 

田坂:渋谷区でも、ダイバーシティ推進の一環として、アート戦略的なところをもっと推進していきたいですね。最近では民間でも渋谷のテック系の企業がアートを購入したり、展示するという動きがあり、刺激を受けます。

 

– 海外スタートアップが来たくなるような街とは?

 

マッシュ:渋谷区のダイバーシティというところで言えば、やはり海外スタートアップがもっと増えるべきだと思います。ところが、世界銀行が毎年公表している「Ease of doing business(ビジネス環境改善指数)」という、国ごとの起業のしやすさのランキングの最新版だと、日本はまだ29位。これを改善していきたいですね。外国人が起業しやすくなれば、日本人にだってもっと起業がしやすくなるはずですから。

 

– 海外の起業家を惹きつけられるような渋谷の魅力とは何でしょうか?

 

マッシュ:東京は、ニューヨーク・ロンドンに並ぶような大都市だし、日本の中では比較的ダイバーシティを感じられる街で、なかでも渋谷にはいいレストランやバーやクラブがあって刺激的です。もちろんファッションもある。一方で公園もあって、ニューヨークのブルックリンのようなイメージですね。

 

田坂:ブルックリンというのは意外でしたがオシャレな感じでいいですね。自分個人としては、渋谷と似ている街はなかなか無いと思ってましたから。たしかに、日本の他の街よりアートとかDJ・クラブ文化、それからファッションの色は濃いかもしれません。

 

– 海外からどんなスタートアップに来てもらいたいですか?

 

マッシュ:デザイナーや、デザイン思考によって社会を良くするような、未来志向のサービスやプロダクトを持っているスタートアップですね。例えばニューヨークにはModern Meadowという、幹細胞を培養して動物を傷つけずに皮革素材を製造する会社があります。日本にもSpiber株式会社という、蜘蛛の遺伝子からの素材で繊維を製造する会社をはじめ、ノウハウを持っている企業が結構あって、その中でも商品化されていないアイデアが数多くあるんです。

 

田坂:サンフランシスコにもMeatableという人工肉のベンチャーがあります。そういった会社が渋谷を活躍の舞台に選んでくれたら嬉しいですね。渋谷区ではスタートアップビザの発給も始めたので、これをきっかけにダイバーシティをさらに推進していきたいと思ってます。やることは山積みですが、マッシュさんをはじめ特別アドバイザーの皆さんの力をお借りしながら、チームで取り組んでいきます。

 

マッシュ:これからご一緒できることを楽しみにしています。

Go Back