• Home
  • Topics
  • Interview with Shibuya Startup Visa Holder, Julien Schmitt
  • スタートアップビザホルダーインタビュー:Katarina、Julien Schmitt氏

Interview with Shibuya Startup Visa Holder, Julien Schmitt

スタートアップビザホルダーインタビュー:Katarina、Julien Schmitt氏

In this article, we sit down with Julien Schmitt, a Shibuya startup visa holder and marketing manager of Katarina, a digital health platform that aims to revolutionize the way we engage with health services. We interviewed him about his path starting own business in Shibuya, and his vision for the future.

今回は、渋谷スタートアップビザを取得し、医療に関するシステムを効率化するデジタルヘルスケアプラットフォーム「Katarina」のマーケティングマネージャーであるJulien Schmitt氏にインタビューを行いました。渋谷で起業するまでの道のりや、これからのビジョンについてお話を伺いました。

 

− Please tell us about your entrepreneurial journey.

 

My entrepreneurial journey kicked off at the age of 13, where I found myself managing UI/UX  for online gaming platforms dedicated to fans of fantasy worlds and anime. I would create game forums, devise rules, handle both the design and coding, and also take charge of community management. By the time I turned 14, I was overseeing an active gaming community of around 1000 members. 

 

Soon after, I delved deeper into the gaming industry, teaming up with a childhood friend who was a game developer. Together, we explored the reality of video game creation, an art form where story-telling mechanics and gameplay tricks always captivated me. I wrote scripts, crafted gameplay documents, designed GUIs, and collaborated on our first indie game. Around the same time, the rise of flat design, popularized by Windows 8.1 and iOS 7, and the demise of Windows Live Messenger steered me even more towards interface design.

 

In collaboration with the same game developer friend, we ventured into creating an alternative to MSN Messenger/Windows Live Messenger since transitioning to Skype didn’t quite appeal to us. Even today, I want to revive that software (laughs). It was essentially a precursor to Discord/Slack, integrated with multimedia, video games, an RSS news feed, and a third-party app marketplace. To put it simply, imagine merging Twitch, Steam, and Spotify into your Discord, with an overlay of an AppStore and open-themed channels — and this was back in 2013! 

 

Following this, I was eager to upscale my interface design skills and take a more entrepreneurial approach, committing to finishing what I started. I took a significant step in my personal and professional growth when I moved to Japan around the age of 22, sustaining myself through freelance design projects. It was during this period that the current CEO of Katarina approached me, leading to my role as a co-founder, where I designed the initial interfaces for our medical software.

− 起業の経緯についてお聞かせください。

 

起業への道のりは13歳のときに始まり、ファンタジーの世界やアニメのファンに特化したオンラインゲームプラットフォームのUI/UXを担当しました。ゲームの掲示板を作ったり、ルールを考えたり、デザインとコーディングの両方をこなしたり、コミュニティ管理も担当し。14歳になる頃には、メンバーが約1,000人いるゲームコミュニティを統括していました。


その後すぐに、ゲーム開発者だった幼なじみと一緒にゲーム業界について研究し理解を深め、ストーリーテリングの仕組みやゲームプレイのトリックに魅了されていました。それから、脚本を書き、ゲームの操作手順の文書を作り、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)をデザインし、最初のインディーズゲームを共同開発しました。同じ頃、Windows 8.1とiOS 7によって広まったフラットデザインの台頭と、Windows Live Messengerの終焉によって、さらにインターフェース・デザインに方向転換していきました。

 

そして、ゲーム開発者の友人と共同で、MSN MessenagerやWindows Live Messengerに代わるものを作ろうと思い立ちました。今でも、あのソフトを復活させたいと思っています(笑)私たちが作ったそのソフトは、実質的にはDiscordやSlackの前身で、マルチメディア、ビデオゲーム、RSSニュースフィードやサードパーティのアプリマーケットプレイスが統合したものでした。簡単に言うと、2013年にTwitch、Steam、SpotifyをDiscordに統合し、AppStoreとオープンテーマのチャンネルが合わさったようなものです!

 

その後、インターフェイスデザインのスキルを向上させ、自分の始めたことを最後までやり遂げるという、より起業家的なアプローチを取りたいと思うようになりました。フリーランスのデザインプロジェクトを通して生計を立てながら、22歳頃に日本に移り住んだとき、私は個人的にもプロフェッショナルとしても大きく成長することができました。その頃、「Katarina」の現CEOに声をかけられ、共同設立者として医療用ソフトウェアの初期インターフェイスをデザインすることになりました。

(Photo: Katarina)

(写真:Katarina)

− Why did you choose Japan?

 

There are a lot of reasons behind my decision, and they evolved significantly during my adolescence. Many French people were influenced by the TV shows of the 1990s, and I was deeply into anime. As I was really into video games and a devoted fan of Nintendo’s creations, I had a fantastic image of Japan. 

 

Towards the end of high school, I began to focus more on the economic aspects of my projects. I had always perceived Japan as a technological haven, a place where everything is already done, and there’s nothing left to do — a realm where I could never contribute anything technologically relevant. With a heavy heart, I decided to abandon the idea of Japan and look for an alternative in Asia.

 

This was right in the midst of the Korean Wave (Hanryu), with the Korean GDP experiencing significant growth. I thought it might be a valid option for my projects. In addition, at the time I played Korean MMORPGs (Massively Multiplayer Online Role-Playing Games), especially those from Gravity, and had already taken on the task of redesigning the graphical user interface for these games. That’s why I decided to shift my focus completely to Korea. I also enrolled in college to study Korean and international business in the Asia-Pacific region. 

 

Before my third year of university, I had planned an exchange to Korea and decided to take a two-week trip to Japan on Christmas Eve. After staying in Japan for two weeks in 2015, I was able to grasp some of the current situation of the Japanese technology sector and realize just how wrong I was! It may be subjective, but my personal feeling is that Japan is not just for travel purposes, but rather a place to live. Within a year of returning to France, I returned to Japan and made it my home. 

− なぜ日本を選んだのですか?

 

日本を選んだ背景には多くの理由があり、それは思春期の時の経験が大きかったと思います。多くのフランス人が1990年代のテレビ番組に影響されたように、私もアニメに夢中でした。ビデオゲームに熱中し、任天堂の作品の熱狂的なファンだった私は、日本に対して理想的なイメージを持っていました。

 

高校の終わりに移住する国の決め手として、その国の経済的な面に重点を置くようになりました。しかし日本は技術先進国であり、何もかもがすでに完成されているため、できることはもう何もないと思っていました。日本への思い入れはあったものの、経済的な成長面を考え、重い気持ちで、私は日本に行くという考えを捨て、アジアの他の場所を探すことにしました。


ちょうど韓流ブームの真っ只中で、韓国のGDPは大きく伸びていたため、私のプロジェクトにとってよい選択になるかもしれないと思いました。また、当時、韓国のMMORPG(多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム)、特に株式会社グラビティのMMORPGをプレイしており、すでにこのゲームのGUIの再設計を担当していました。そんなわけで、完全に韓国にシフトすることにしました。そして、韓国語とアジア太平洋地域の国際ビジネスを学ぶために大学に入学しました。


大学3年生になる前に韓国への交換留学を計画し、クリスマス・イブに2週間、日本を旅行しました。2週間日本に滞在した2015年は、日本のテクノロジーセクターの現状をある程度把握することができ、自分がいかに間違っていたかを痛感しました。主観的かもしれないのですが、私の個人的な感覚では、日本は必ずしも旅行目的だけでなく、むしろ住むべき場所だと思いました。フランスに帰国して1年も経たないうちに、私は日本に戻り、日本で住むことにしました。

− How has your startup evolved since its launch?

 

It’s important to note that our startup was born before the Shibuya Startup Startup program, originating in Switzerland — specifically in Montreux. Initially sparked by a conversation with Dr. Gilles Tardieu and Gregory Krieger, our CEO, our startup delves into the challenges doctors face in transitioning to digital platforms.

 

The existing solutions — relics from the 1990s — feature horrendous, impractical interfaces; particularly unsuitable for the younger generations. Considering that these systems have been in place for over 30 years, many individuals who started with these tools are on the verge of retirement. 

 

Trust me, trying to train young medical assistants or Gen Z doctors on these outdated platforms would either result in laughter or prompt them to join a medical institution embracing modernized tools. But I digress! 

 

We’ve gained substantial experience with the startup, fostering enduring relationships with the medical community in Europe. Our medical software dedicated to doctors has given rise to new solutions, such as software tailored for medical analysis laboratories. During the COVID period I returned to Europe, and it was then that I conceived the idea of opting for the Shibuya Startup Visa to prepare for internationalization and establishing lasting connections with the Asia-Pacific region, especially Japan, where I already had some knowledge of the market. 

 

Here, unless you’re Apple or Microsoft, you can’t just arrive with money and expect to generate adoption and trust. Relationship-building is a different process than in Europe, takes a considerable amount of time, and is more inherently human in many ways. The Shibuya Startup Visa truly assisted us, providing a foothold, connecting us with other founders, sharing its network when possible, and fostering trust with our prospects. Today, we have a solid foundation to prepare for international expansion, armed with a new platform designed to enter global markets organically.

− スタートアップの立ち上げから、どのような進化を遂げたのでしょうか?

 

私たちのスタートアップは、Shibuya Startup Supportのプログラムに参加する前に、スイス、モントルーで生まれました。医師のGilles Tardieu氏とGregory Krieger氏、弊社CEOとの会話から始まったこのスタートアップは、医師がデジタル・プラットフォームに移行する際に直面する課題解決を目指しています。

 

既存の解決策は1990年代につくられた実用的でないインターフェイスを特徴としており、特に若い世代には不向きです。これらのシステムが30年以上使われていることを考えると、これらのツールで仕事を始めた人の多くは引退に差し掛かっている人が多いです。

 

このような時代遅れのプラットフォームで若い医療助手やZ世代の医師を訓練しようとしても、失笑されてしまうか、医師が最新のツールを導入している別の医療機関に行ってしまうということになるかもしれません。

 

私たちはスタートアップで多くの経験を積み、ヨーロッパの医療界と継続して関係を育んできました。私たちが開発した医師向けのソフトウェアは、医学研究所向けのソフトウェアなど、新たなソリューションを生み出しました。コロナ期間中にヨーロッパに戻った私は、私たちの事業のグローバル化に向けた準備として、アジア太平洋地域、特に日本とのつながりを確立するために、Shibuya Startup Visaへの申し込みを決めました。


日本では、アップルやマイクロソフトのような企業でない限り、ただ単にお金を持ってやってきて、採用や信頼を生み出すのを期待する実際難しいです。人脈作りや関係構築はヨーロッパとは異なるプロセスであり、かなりの時間を要し、あらゆる面でより本質的に人としての側面が重要になります。Shibuya Startup Visaは、まさに私たちの活動の基盤として必要な他のファウンダーとのつながりなど、Shibuya Startup Supportが持つネットワークを可能な限り私たちに共有し、潜在顧客との信頼関係の構築をサポートしてくれました。そして現在 私たちは、グローバル展開の準備をするための基盤を手に入れることができました。

− What kind of steps did you take to apply for a Shibuya Startup Visa?

 

We decided to apply for the Shibuya Startup Visa during the challenging period of the Coronavirus pandemic, specifically in the second year. This posed significant difficulties as it coincided with border closures and really strict regulations in Japan. 

 

At that time, we had to secure an invitation from a sponsoring company to support our application. The application process necessitates having an action plan for the upcoming year (to be updated after 6 months, of course) to provide a vision for your project. Additionally, a business plan for the Japanese entity is required. While many startup founders, especially those from newer generations, might feel daunted by the administrative aspects of this, consider it a necessary step for your greater good. Japan operates as a bureaucracy where paperwork and contracts reign supreme, immersing you directly into this environment. 

 

Moreover, it serves as valuable training in clarifying your company’s purpose, your project, and how you manage your finances. Look at it as a tutorial on effectively maintaining your business. As you progress in your startup journey and pitch your ideas to investors, the creation of such documents becomes a proactive necessity, so it’s beneficial to get ahead of the curve.

− 渋谷スタートアップビザを申請するために、どのようなステップを踏んだのでしょうか?

 

私たちが渋谷スタートアップビザの申請を決めたのは、コロナウィルスのパンデミック、特に2年目の大変な時期でした。この時期は、国境が閉鎖され、日本での規制が本当に厳しかったため、大きな困難が伴いました。

 

当時、私たちはスポンサー企業からの申請支援のための推薦状を確保しなければなりませんでした。申請プロセスでは、今後の1年間のアクションプラン(もちろん6ヵ月後に更新される)を作成し、プロジェクトのビジョンを示す必要がありました。さらに、日本法人の事業計画書も必要でした。多くのスタートアップ創業者にとって、特に新しい世代の創業者にとっては、このような事務的な側面に気後れするかもしれないけれど、より大きな利益のために必要なステップだと考えてほしいです。日本は事務処理と契約が中心であり、こうした環境に身を置くことになります。

 

さらに、会社の目的、プロジェクト、財務管理を明確にするための貴重なトレーニングもありました。ビジネスを効果的に維持するためのチュートリアルと捉えてください。スタートアップとして事業を進め、投資家にアイデアを売り込むようになるとこのような文書の作成が事前に求められるようになるため、事前に準備しておくことは有益でした。

− What are your next steps? 

 

After spending over 5 years in Japan, I’ve come to understand the challenges faced by foreigners in finding healthcare professionals. Language barriers, applications exclusively in Japanese, and not-always-functional credit card payments motivated us to create a new platform, which has already been launched.

 

The goal is to assist travelers and expatriates in accessing healthcare that they can pay for online, with doctors and healthcare professionals who speak their language and are willing to accommodate them. 

 

I’m not sure if you realize how challenging it is to find a dentist near you who speaks at least viable English and with whom you can establish a long-term health relationship here, and I am not even talking about more serious health cases where communication is vital for your treatment.

 

This new platform is a healthcare marketplace: healthcare professionals will have the opportunity to showcase their medical services as if they were an online store, simplifying the connection with new patients. It’s a fresh channel for them to attract new patients who currently face unsolvable pain points, not just in Japan but across Asia, and to some extent, worldwide.

− 今後の展望を教えてください。

 

日本で5年以上過ごし、外国人が医療従事者を探す際に直面する課題が見えてきました。言葉の壁、日本語だけのアプリケーション、そして必ずしも機能するとは限らないクレジットカード決済が、ローンチした新しいプラットフォームを作る動機となりました。

 

その狙いは、旅行者や駐在員がオンラインで支払いができ、彼らの言葉で利用でき、快く対応してくれる医師や医療従事者のいる医療機関にアクセスできるよう支援することです。英語が話せる医師を見つけることや、長期的に良い関係を築ける歯科医を家の近くで見つけることがどれほど難しいか。

 

弊社の新しいプラットフォームは医療マーケットプレイスで、医療従事者はオンラインストアのように医療サービスを紹介し、より簡単に新しい患者と繋がることができます。日本だけでなく、アジア全体、そしてある程度世界的に、現在解決できない困難に直面している新しい患者を新たに呼び込む新しい機能です。

− Could you share a message for founders and startups who want to apply for Shibuya Startup Support or are simply interested in the Japanese market?

 

Absolutely. Whether you’re eyeing the Japanese market or considering applying for a visa through Shibuya Startup Support, the message remains the same. Japan is gradually awakening to the potential of startups; investing resources and striving to become more dynamic in this space. With an increasing number of dedicated events and investors, Japan is fostering a startup-friendly environment. 

 

In contrast to other developed countries that have embraced a pro-startup policy such as France or the US, where it has become challenging to get a word in or even be heard amid the plethora of startups, Japan presents a unique opportunity.

 

Given that the startup scene is still emerging, it’s genuinely possible to be heard, engage in meaningful discussions with genuinely interested individuals, and forge lasting relationships for the years to come. I believe this is an opportunity you shouldn’t miss.

 

The next two or three years will be crucial for tapping into this wealth of connections, which will undoubtedly have an international impact. You’ll benefit from the Japanese brand image, the market’s entry challenges, and the leverage provided by your local connections for international expansion. It’s a win-win situation.

− SSSに応募したい、あるいは日本市場に興味がある創業者・スタートアップの方々へメッセージをお願いします。

 

日本市場に注目しているにせよ、SSSを通じてビザ申請を検討しているにせよ、伝えたいことは一緒です。日本は少しずつスタートアップの可能性に気づき、リソースを投資し、この分野でよりダイナミックになろうと奮闘しています。スタートアップに特化したイベントや投資の増加により、日本はスタートアップに優しい環境を整えていっています。

 

フランスやアメリカのようなスタートアップ促進政策を採用している他の先進国では、スタートアップが溢れる中、自分の意見を述べたり、意見を聞いたりすることさえ難しくなっているのとは対照的に、日本は独自の機会を提供しています。

 

日本でスタートアップ・シーンがまだ生まれたばかりであることを考えれば、注目を浴び、純粋に自分達のプロダクトに興味を持ってくれる人達と有意義な議論を交わし、持続的な関係を築くことが可能です。私は、この機会を逃すべきではないと信じています。

 

このつながりを活用するためには、今後2、3年が非常に重要であり、それは間違いなく今後、グローバルな影響力を持つと思います。日本のブランドイメージ、市場参入への挑戦、そしてグローバル展開のために地元のコネクションを生かすことができれば、日本市場参入はあなたにとって大きな強みとなるはずです。まさにWin-Winの関係だと思います。

If you are interested in the startup ecosystem and startup visas, please don’t hesitate to contact us, and follow us on social media to keep up-to-date on upcoming events!

 

 

More information on Shibuya’s Startup Visa program: https://shibuya-startup-support.jp/sws/

Shibuya Startup Support’s social media accounts:

LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/shibuya-startup-support/

Facebook:https://www.facebook.com/shibuya.startup.support

Twitter:https://twitter.com/ShibuyaStartup

ここまで、インタビューの内容をご紹介しました。渋谷区のスタートアップエコシステムやスタートアップビザに興味のある方、ぜひご連絡ください。今後開催するイベントやセミナーはソーシャルメディアにて公開いたしますので、ぜひフォローをお願いいたします。

 

 

Shibuya Startup Support:https://shibuya-startup-support.jp/

Shibuya Startup Supportソーシャルメディアアカウント

LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/shibuya-startup-support/

Facebook:https://www.facebook.com/shibuya.startup.support

Twitter:http://twitter.com/ShibuyaStartup

Go Back